日本奈良时代年号列表
外观
日本自第三十六代孝德天皇即位并建元大化起开始使用年号(日语:元号/げんごう Gengō)为其纪年方式,并在文武天皇于701年5月3日(大宝元年三月二十一日)再度恢复使用年号后,一直持续使用年号至今。日本的年号常取中国古籍中的辞句为典故,而改元的原因除天皇即位外,多数出于迷信及牵强附会[1]。因天皇即位而进行的改元通常在天皇即位翌年进行[2]。在奈良时代与平安时代初期,天皇即位外的改元理由往往是出现祥瑞[3],而朝廷会命令学者寻找古籍中有关相关祥瑞的记载,并予以记录[4]。奈良时代是日本唯一出现四字年号的时代[5]。另一方面,同在奈良时代期间在位的光仁天皇所改的年号“天应”则是日本唯一一个在正月初一日改元的年号[6]。
以下列表仅收录奈良时代启用的日本年号。以下列表中,各年号的使用期与典故主要出自小学馆出版的《日本大百科全书》,而每个年号的典故都分别附上维基文库的文本链接供参考。
列表
[编辑]年号 | 使用期 (西历年月日) |
使用期 (和历年月日) |
在位天皇 | 改元理由 | 典故 | 参考 来源 |
---|---|---|---|---|---|---|
灵龟 | 715年10月3日 - 717年12月23日 |
元年九月初二日 - 三年十一月十六日 |
元正天皇 | 元正天皇即位、左京职献瑞龟 | 《周易·颐》:“初九:舍尔灵龟,观我朵颐。”[7] | [8][9] |
养老 | 717年12月24日 - 724年3月2日 |
元年十一月十七日 - 八年二月初三日 |
美浓国生美泉 | [12][13] | ||
神龟 | 724年3月3日 - 729年9月1日 |
元年二月初四日 - 六年八月初四日[注 1] |
圣武天皇 | 左京人于白发池得白龟以献 | 《大戴礼记·易本命》:“有甲之虫三百六十,而神龟为之长。”[15] | [16][17] |
天平 | 729年9月2日 - 749年5月3日 |
元年八月初五日[注 1] - 二十一年四月十三日[注 2] |
左京职献背刻“天王贵平知百年”文字之龟 | [21][18] | ||
天平感宝 | 749年5月4日 - 749年8月18日 |
元年四月十四日[注 3] - 元年七月初一日 |
陆奥国贡金 | (无) | [23] | |
孝谦天皇 | ||||||
天平胜宝 | 749年8月19日 - 757年9月5日 |
元年七月初二日 - 九岁[注 4]八月十七日 |
孝谦天皇即位 | (无) | [25] | |
天平宝字 | 757年9月6日 - 765年1月31日 |
元年八月十八日 - 九年正月初六日 |
孝谦天皇寝殿天井出现“天下大平”四字、骏河国的蚕织成“五月八日开下帝释标知天皇命百年息”文字 | (无) | [26][27] | |
淳仁天皇 | ||||||
称德天皇 | ||||||
天平神护 | 765年2月1日 - 767年9月12日 |
元年正月初七日 - 三年八月十五日 |
称德天皇即位(孝谦天皇重祚) | (无) | [28] | |
神护景云 | 767年9月13日 - 770年10月22日 |
元年八月十六日 - 四年九月二十九日 |
天现庆云 | (无) | [29] | |
宝龟 | 770年10月23日 - 781年1月29日 |
元年十月初一日 - 十一年十二月三十日 |
光仁天皇 | 肥后国献白龟 | 《礼记·乐记》:“青黑缘者,天子之宝龟也。”[30] | [31][32] |
天应 | 781年1月30日 - 782年9月29日 |
元年正月初一日 - 二年八月十八日 |
天现美云 | 《周易·革》:“汤武革命,顺乎天而应乎人,革之时义大矣哉!”[33] | [34][32] | |
桓武天皇 | ||||||
延历 | 782年9月30日 - 806年6月7日 |
元年八月十九日 - 二十五年五月十七日 |
桓武天皇即位 | 《群书治要·卷第二十六》:“民咏德政,则延期过历。”[35] | [36] | |
平城天皇 |
注释
[编辑]参考资料
[编辑]- ^ 森本 1933,第3, 160页.
- ^ 森本 1933,第7-8页.
- ^ 森本 1933,第14, 118页.
- ^ 森本 1933,第12页.
- ^ 旺文社 2000,大化以後,奈良時代の四字年号,室町時代の私年号,南北朝の両朝別の年号などあるが,多くは,天皇代替りや,干支 (えと) によって改元された。.
- ^ 川村一彦. 宝亀の乱. 历史研究会. 2020-10-08: 85 [2020-11-29]. (原始内容存档于2021-03-23).
- ^ 頤. 维基文库, 27.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕元正(げんしょう)〔改元理由〕即位、左京職より瑞亀(ずいき)が献上された瑞祥(ずいしょう)による〔改元年月日〕和銅(わどう)8年(715)9月2日霊亀と改元、霊亀3年(717)11月17日養老(ようろう)と改む〔出典〕不明、『易経』頤卦(いか)に「初九舎爾霊亀、観我朶頤」とある.
- ^ 森本 1933,第162页.
- ^ 戴圣. 王制. 维基文库, 5.
- ^ 戴圣. 文王世子. 维基文库, 8.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕元正(げんしょう)〔改元理由〕美濃(みの)国の美泉の瑞祥(ずいしょう)による〔改元年月日〕霊亀(れいき)3年(717)11月17日養老と改元、養老8年(724)2月4日神亀(じんき)と改む〔出典〕不明、『礼記(らいき)』王制に「有虞氏皇而祭、深衣而養老」、同文王世子に「凡大合楽必遂養老」とある.
- ^ 森本 1933,第163页.
- ^ 森本 1933,第164-165页.
- ^ 戴德. 易本命. 维基文库, 13.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕聖武(しょうむ)〔改元理由〕白亀を献上された祥瑞(しょうずい)による〔改元年月日〕養老(ようろう)8年(724)2月4日神亀と改元、神亀6年(729)8月5日天平(てんぴょう)と改む〔出典〕不明、『大戴礼(だたいれい)』巻13に「有甲之蟲三百六十、而神亀為之長」とある.
- ^ 森本 1933,第164页.
- ^ 18.0 18.1 森本 1933,第165页.
- ^ 咸. 维基文库, 31.
- ^ 戴圣. 大學. 维基文库, 42.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕聖武(しょうむ)〔改元理由〕左京職が背に「天王貴平知百年」と文のある亀を献上した瑞祥(ずいしょう)による〔改元年月日〕神亀(じんき)6年(729)8月5日天平と改元、天平21年(749)4月14日天平感宝(かんぽう)と改む〔出典〕不明、『易経』篆(たん)下伝に「聖人感人心而天下和平」、『礼記(らいき)』大学に「国治而后天下平」とある.
- ^ 森本 1933,第166页.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕聖武(しょうむ)、孝謙(こうけん)〔改元理由〕陸奥(むつ)国から黄金を献上された瑞祥(ずいしょう)による〔改元年月日〕天平21年(749)4月14日天平感宝と改元、同年7月2日天平勝宝(しょうほう)と改む〔出典〕不明.
- ^ 天平勝宝. 日本の元号がわかる事典. 讲谈社. [2020-11-29]. (原始内容存档于2021-03-23).
755年(天平勝宝7)には、勅命により「年」の記述が「歳」に改められた。このため、以後は天平勝宝7歳・8歳・9歳と表記された。
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕孝謙(こうけん)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕天平感宝(かんぽう)元年(749)7月2日天平勝宝と改元、天平勝宝9年(757)8月18日天平宝字(ほうじ)と改む〔出典〕不明.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕孝謙(こうけん)、淳仁(じゅんにん)、称徳(しょうとく)〔改元理由〕宮中と駿河(するが)国で瑞字(ずいじ)を生じた祥瑞(しょうずい)による〔改元年月日〕天平勝宝(しょうほう)9年(757)8月18日天平宝字と改元、天平宝字9年(765)1月7日天平神護(じんご)と改む〔出典〕不明.
- ^ 天平宝字. 日本の元号がわかる事典. 讲谈社. [2020-11-29]. (原始内容存档于2021-03-23).
孝謙天皇の寝殿の天井に「天下大平」の4字が現れ、駿河国で「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字(宝字)を作った蚕が献じられたことを理由に改元が行われた(祥瑞改元)。
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕称徳(しょうとく)〔改元理由〕即位による〔改元年月日〕天平宝字(ほうじ)9年(765)1月7日天平神護と改元、天平神護3年(767)8月16日神護景雲(けいうん)と改む〔出典〕不明.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕称徳(しょうとく)〔改元理由〕慶雲の祥瑞(しょうずい)による〔改元年月日〕天平神護(てんぴょうじんご)3年(767)8月16日神護景雲と改元、神護景雲4年(770)10月1日宝亀(ほうき)と改む〔出典〕不明.
- ^ 戴圣. 樂記. 维基文库, 19.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕光仁(こうにん)〔改元理由〕肥後国より白亀が献上された瑞祥(ずいしょう)による〔改元年月日〕神護景雲(じんごけいうん)4年(770)10月1日宝亀と改元、宝亀12年(781)1月1日天応(てんおう)と改む〔出典〕不明、『礼記(らいき)』楽記に「青黒緑者、天子之宝亀也」とある.
- ^ 32.0 32.1 森本 1933,第167页.
- ^ 革. 维基文库, 49.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕光仁(こうにん)、桓武(かんむ)〔改元理由〕美雲の祥瑞(しょうずい)による〔改元年月日〕宝亀(ほうき)12年(781)1月1日天応と改元、天応2年(782)8月19日延暦(えんりゃく)と改む〔出典〕不明、『易経』彖(たん)下伝に「湯武革命順乎天、而応乎人、革之時大矣哉」とある.
- ^ 魏徵. 卷第二十六. 维基文库, 26.
- ^ 小学馆 1994,〔天皇〕桓武(かんむ)、平城(へいぜい)〔改元理由〕桓武天皇の即位による〔改元年月日〕天応(てんおう)2年(782)8月19日延暦と改元、延暦25年(806)5月18日大同(だいどう)と改む〔出典〕不明、『群書治要』巻26に「民詠徳政、則延期過歴」とある(歴は暦に通じる).
参考书籍
[编辑]- 森本角藏. 日本年號大觀. 东京: 目黑书店. 1933-07-01. doi:10.11501/1688696.
- 日本年号一覧. 日本大百科全書. 小学馆. 1994-01-20 [2020-11-29]. (原始内容存档于2021-03-23).
- 元号. 旺文社日本史事典. 旺文社. 2000 [2020-11-29]. ISBN 9784010353134. (原始内容存档于2021-03-23).
参见
[编辑]