小熊英二
外观
此条目需要补充更多来源。 (2016年2月14日) |
小熊英二(1962年9月6日—),是日本社会学者,专攻历史社会学。由于长期站在左派政治立场,遂被称为“《朝日新闻》的御用左翼文化人”。
生平
[编辑]小熊英二出生于东京都昭岛市,曾就读东京都立立川高等学校、名古屋大学理学部物理学科,后来转到东京大学农学部。1987年毕业,进入岩波书店工作,一直留到1996年,最初在《世界》杂志编辑部工作,调到销售部后不久就离职。之后就读于东京大学国际社会科学系,获得博士学位。
1997年起成为庆应义塾大学综合政策学部専任讲师。1998年3月以论文《“日本人”の境界-支配地域との関系において》取得博士学位。2000年升任庆应义塾大学助理教授,2007年升任教授。
著作
[编辑]单著
[编辑]- ‘単一民族神话の起源――<日本人>の自画像の系谱’(新曜社 1995年)
- その英訳书:A Genealogy of 'Japanese' Self-images, by David Askew, (Trans Pacific Press, 2002)
- ‘<日本人>の境界――冲縄・アイヌ・台湾・朝鲜:植民地支配から复帰运动まで’(新曜社 1998年)
- ‘インド日记――牛とコンピュータの国から’(新曜社 2000年)
- ‘<民主>と<爱国>――戦后日本のナショナリズムと公共性’(新曜社 2002年)
- ‘清水几太郎――ある戦后知识人の轨迹’(御茶の水书房 2003年)3
- ‘市民と武装―アメリカ合众国における戦争と铳规制’(庆应义塾大学出版会 2004年)
- ‘対话の回路――小熊英二対谈集’(新曜社 2005年)
- ‘日本という国――よりみちパンセ’(理论社 2006年)
- ‘1968’(全2巻、新曜社 2009年)
- ‘私たちはいまどこにいるのか――小熊英二时评集’(每日新闻社、2011年)
- ‘社会を変えるには’讲谈社现代新书、2012 ISBN 4062881683
- ‘生きて帰ってきた男 ある日本兵の戦争と戦后’岩波新书、2015
共著
[编辑]- (上野阳子)‘<愈し>のナショナリズム――草の根保守运动の実证研究’(庆应义塾大学出版会 2003年)
- (鹤见俊辅・上野千鹤子)‘戦争が遗したもの’(新曜社 2004年)
- (姜尚中)‘在日一世の记忆’(集英社新书 2008年)
- ‘平成史’编著 贵户理惠,菅原琢,中泽秀雄,仁平典宏,滨野智史 河出ブックス 2012