斋宫站
外观
(重定向自齋宮車站)
斋宫站 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日语名称 | |||||||||||
斎宮 – さいくう – Saiku | |||||||||||
车站概览 | |||||||||||
位置 | 日本三重县多气郡明和町大字斋宫3043番3号 | ||||||||||
地理坐标 | 34°32′15.67″N 136°36′55.61″E / 34.5376861°N 136.6154472°E | ||||||||||
车站构造 | |||||||||||
站体类型 | 地面车站 | ||||||||||
站台 | 2面2线 | ||||||||||
其他信息 | |||||||||||
电报码 | サイク | ||||||||||
历史 | |||||||||||
启用日期 | 1930年(昭和5年)3月27日 | ||||||||||
上车人次 统计年度 | 平均每日843人次(不含下车乘客) 2017 | ||||||||||
邻近车站 | |||||||||||
| |||||||||||
| |||||||||||
备注 | |||||||||||
斋宫站(日语:斎宮駅/さいくうえき Saiku eki */?)是位于三重县多气郡明和町大字斋宫,近畿日本铁道(近铁)的山田线车站。车站编号为“M68”。
历史
[编辑]- 1930年(昭和5年)3月27日 - 参宫急行电铁松阪至外宫前(现时为宫町)之间开通,此站启用[3]。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪电气轨道与参宫急行电铁合并,关西急行铁道成立[3]。路线名改名为山田线[4]。
- 1944年(昭和19年)
- 1992年(平成4年) - 车站大楼重建[5]。
- 2001年(平成13年) - 选定为第3次“中部车站百选”。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 车站可以使用PiTaPa[6]。
- 2013年(平成25年)12月21日 - 整日成为无人车站[1][2]。
- 2015年(平成27年)3月19日 - 设置史迹公园出口[7]。
车站构造
[编辑]车站为地面车站,设有2面2线的相对式月台。月台可容纳4卡。车站大楼于2号月台侧(南面)近宇治山田方向,设有站内平交道连接1号月台。2015年3月在1号月台新设“史迹公园出口”闸口与休息区[7]。在休息区内设有明和町观光资讯处和投币式储物柜[7]。
车站由宇治山田站管理,为无人车站。一人控制的普通列车在此站停车时会选择性车门操作,并为下车的乘客收集车票,上车乘客只可于1个车门中乘车。车站没有设置自动闸机,但设有PiTaPa、ICOCA専用的简易闸机。
月台
[编辑]月台 | 路线 | 上下行 | 方向 |
---|---|---|---|
1 | 山田线 | 下行 | 宇治山田、鸟羽、贤岛方向 |
2 | 山田线 | 上行 | 名古屋、大阪、京都方向 |
在此站上下车人次
[编辑]以下列出近年来1日中上下车人次[8]。
- 2018年11月13日:1,372人
- 2015年11月10日:1,463人
- 2012年11月13日:1,767人
- 2010年11月9日:1,603人
- 2008年11月18日:1,733人
- 2005年11月8日:1,712人
使用状况
[编辑]根据“三重县统计书”,以下列出近年1日平均乘车人次。
年度 | 一日平均 乘车人次 |
---|---|
1997年 | 1,217 |
1998年 | 1,187 |
1999年 | 1,164 |
2000年 | 1,142 |
2001年 | 1,086 |
2002年 | 1,019 |
2003年 | 1,019 |
2004年 | 984 |
2005年 | 965 |
2006年 | 937 |
2007年 | 909 |
2008年 | 899 |
2009年 | 888 |
2010年 | 879 |
2011年 | 878 |
2012年 | 906 |
2013年 | 933 |
2014年 | 856 |
2015年 | 852 |
2016年 | 842 |
2017年 | 843 |
- 以下会列出斋宫站的使用状况变迁[9][10]。
- 一年乘车人次以人作单位。更适合用于比较年度数据。
- 上下车人次调查结果是在任意1日记录,以人作单位。但需注意,由于在调查日的天气、活动等原因,使数字变动会比一年乘车人次为大。
- 当中,最高値会使用红色,在最高値记录年度以后的最低値使用青色、在最高値记录年度以前的最低値使用绿色作标记。
年度使用状况(斋宫站) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 度 | 一年乘车人次:人/年度 | 上下车人次调查结果 人/日 |
特别事项 | ||||
通勤定期乘客 | 上学定期乘客 | 其他乘客 | 合计 | 调查日 | 调查结果 | ||
1950年(昭和25年) | 186,990 | ←←←← | 132,889 | 319,879 | |||
1951年(昭和26年) | 201,150 | ←←←← | 133,757 | 334,907 | |||
1952年(昭和27年) | 180,840 | ←←←← | 119,112 | 299,952 | |||
1953年(昭和28年) | 189,690 | ←←←← | 138,202 | 327,892 | |||
1954年(昭和29年) | 196,380 | ←←←← | 150,449 | 346,829 | |||
1955年(昭和30年) | 195,990 | ←←←← | 151,581 | 347,571 | |||
1956年(昭和31年) | 212,580 | ←←←← | 157,054 | 369,634 | |||
1957年(昭和32年) | 230,850 | ←←←← | 155,181 | 386,031 | |||
1958年(昭和33年) | 240,990 | ←←←← | 159,172 | 400,162 | |||
1959年(昭和34年) | 253,860 | ←←←← | 130,254 | 384,114 | |||
1960年(昭和35年) | 295,140 | ←←←← | 143,285 | 438,425 | |||
1961年(昭和36年) | 320,850 | ←←←← | 137,355 | 458,205 | |||
1962年(昭和37年) | 335,880 | ←←←← | 142,834 | 478,714 | |||
1963年(昭和38年) | 353,730 | ←←←← | 120,753 | 474,483 | |||
1964年(昭和39年) | 390,660 | ←←←← | 128,606 | 519,266 | |||
1965年(昭和40年) | 408,630 | ←←←← | 126,479 | 535,109 | |||
1966年(昭和41年) | 410,970 | ←←←← | 126,521 | 537,491 | |||
1967年(昭和42年) | 414,810 | ←←←← | 126,730 | 541,540 | |||
1968年(昭和43年) | 402,660 | ←←←← | 131,061 | 533,721 | |||
1969年(昭和44年) | 408,840 | ←←←← | 135,702 | 544,542 | |||
1970年(昭和45年) | 449,880 | ←←←← | 140,585 | 590,465 | |||
1971年(昭和46年) | 443,460 | ←←←← | 153,767 | 597,227 | |||
1972年(昭和47年) | 433,950 | ←←←← | 150,631 | 584,581 | |||
1973年(昭和48年) | 431,340 | ←←←← | 156,856 | 588,196 | |||
1974年(昭和49年) | 493,260 | ←←←← | 155,220 | 648,480 | |||
1975年(昭和50年) | 462,420 | ←←←← | 150,181 | 612,601 | |||
1976年(昭和51年) | 439,740 | ←←←← | 143,010 | 582,750 | |||
1977年(昭和52年) | 434,940 | ←←←← | 145,701 | 580,641 | |||
1978年(昭和53年) | 420,540 | ←←←← | 146,061 | 566,601 | |||
1979年(昭和54年) | 401,820 | ←←←← | 143,755 | 545,575 | |||
1980年(昭和55年) | 390,360 | ←←←← | 146,307 | 536,667 | |||
1981年(昭和56年) | 372,890 | ←←←← | 130,293 | 503,183 | |||
1982年(昭和57年) | 354,840 | ←←←← | 126,351 | 481,191 | 11月16日 | 2,336 | |
1983年(昭和58年) | 361,560 | ←←←← | 123,347 | 484,907 | 11月8日 | 2,594 | |
1984年(昭和59年) | 351,900 | ←←←← | 117,819 | 469,719 | 11月6日 | 2,340 | |
1985年(昭和60年) | 357,720 | ←←←← | 119,945 | 477,665 | 11月12日 | 2,404 | |
1986年(昭和61年) | 358,620 | ←←←← | 119,228 | 477,848 | 11月11日 | 2,417 | |
1987年(昭和62年) | 351,840 | ←←←← | 115,601 | 467,441 | 11月10日 | 2,285 | |
1988年(昭和63年) | 358,020 | ←←←← | 113,507 | 471,527 | 11月8日 | 2,346 | |
1989年(平成元年) | 359,730 | ←←←← | 112,386 | 472,116 | 11月14日 | 2,300 | |
1990年(平成2年) | 369,000 | ←←←← | 122,695 | 491,695 | 11月6日 | 2,504 | |
1991年(平成3年) | 371,820 | ←←←← | 125,348 | 497,168 | |||
1992年(平成4年) | 358,110 | ←←←← | 125,483 | 483,593 | 11月10日 | 2,535 | |
1993年(平成5年) | 354,330 | ←←←← | 126,580 | 480,910 | |||
1994年(平成6年) | 364,350 | ←←←← | 124,536 | 488,886 | |||
1995年(平成7年) | 352,170 | ←←←← | 119,362 | 471,532 | 12月5日 | 2,307 | |
1996年(平成8年) | 344,550 | ←←←← | 117,781 | 462,331 | |||
1997年(平成9年) | 334,380 | ←←←← | 109,957 | 444,337 | |||
1998年(平成10年) | 329,370 | ←←←← | 103,911 | 433,281 | |||
1999年(平成11年) | 322,110 | ←←←← | 103,930 | 426,040 | |||
2000年(平成12年) | 314,670 | ←←←← | 102,291 | 416,961 | |||
2001年(平成13年) | 299,580 | ←←←← | 96,718 | 396,298 | |||
2002年(平成14年) | 277,470 | ←←←← | 94,629 | 372,099 | |||
2003年(平成15年) | 282,090 | ←←←← | 90,978 | 373,068 | |||
2004年(平成16年) | 271,980 | ←←←← | 87,142 | 359,122 | |||
2005年(平成17年) | 265,740 | ←←←← | 86,503 | 352,243 | 11月8日 | 1,712 | |
2006年(平成18年) | 253,770 | ←←←← | 88,095 | 341,865 | |||
2007年(平成19年) | 246,810 | ←←←← | 85,779 | 332,589 | |||
2008年(平成20年) | ←←←← | 11月18日 | 1,733 | ||||
2009年(平成21年) | ←←←← | ||||||
2010年(平成22年) | ←←←← | ||||||
2011年(平成23年) | ←←←← | ||||||
2012年(平成24年) | ←←←← | ||||||
2013年(平成25年) | ←←←← | ||||||
2014年(平成26年) | ←←←← |
车站周边
[编辑]- 史迹公园出口
- 南出口
- 明和町立斋宫小学
巴士路线
[编辑]相邻车站
[编辑]参考资料
[编辑]- ^ 1.0 1.1 近鉄の駅で無人駅が増えました. 三重県视觉障害者支援中心. 2014 [2015-09-27]. (原始内容存档于2015年9月27日).
- ^ 2.0 2.1 伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館「斎宮歴史博物館」. トレたて三重明和町. Ask. [2015-09-27]. (原始内容存档于2015年9月27日).
- ^ 3.0 3.1 3.2 曾根悟(监修). 週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄. 朝日百科周刊. 2号 近畿日本铁道 1. 朝日新闻出版. 2010-08-22: 18–23. ISBN 978-4-02-340132-7.
- ^ 近畿日本铁道株式会社. 近畿日本鉄道 100年のあゆみ. 近畿日本铁道. 2010-12: 156. NDL 21906373.
- ^ 5.0 5.1 “切妻の和风造りに 近铁斎宫駅 新駅舎がお目见え”夕刊三重 1992年6月2日 1页,“モダンな和风駅舎に 近铁斎宫駅 48年ぶり建て替え”中日新闻 1992年6月4日晨报 18页 伊势志摩版,“ロマンの町の玄関口 窗格子など和风构え 近铁斎宫駅駅舎が完成”伊势新闻 1992年6月7日 2页
- ^ 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります (pdf) (新闻稿). 近畿日本铁道. 2007-01-30 [2016-03-13]. (原始内容存档 (PDF)于2016-08-07).
- ^ 7.0 7.1 7.2 さいくうあと通信 第15号 (PDF). 明和町斋宫迹、文化观光课. 2015-03-06 [2015-09-27]. (原始内容 (PDF)存档于2015年9月27日).
- ^ 駅别乘降人员 山田线 (页面存档备份,存于互联网档案馆) - 近畿日本铁道
- ^ 各年度三重县统计书
- ^ 近铁PR手册“きんてつ”
相关条目
[编辑]- 日本铁路车站列表 Sa
- 高中生餐厅 - 日本电视台星期六剧集。在2011年3月26日,在剧中出现了相河站。
外部链接
[编辑]- 斋宫站 - 近畿日本铁道